「長崎被爆医師の記録」
(講談社刊・絶版
現在、長崎文献社より復刻)より

秋月辰一郎先生が勤務された、長崎浦上第一病院。
(現在は聖フランシスコ病院)

1945年8月9日、長崎に原爆が投下された時に。
爆心地からたった1.8kmのところで。
当時の病院医長であった秋月辰一郎先生と病院関係者は全員被爆しました。

秋月先生は、
「塩分を多くし、甘いものはやめなさい」
と言い、炊事に携わる人々と医療スタッフに次のように命じました。

「爆弾をうけた人には塩がいい。
玄米飯にうんと塩をつけて握るんだ。
塩からい味噌汁を作って毎日食べさせろ。
そして、甘い ものを避けろ。
砂糖は絶対にいかんぞ!」

なぜこのような指示をしたかと言うと。
「放射線宿酔」を推察しての行動のようです。

レントゲンを受けたあとに起こることがある、全身の倦怠や頭痛などの症状には、
体験上、生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ水を飲むとよいということをとっさに思い出し。
原爆の放射能から体をガードするには、塩が有効であることを推理したのだそうです。

みそ汁の具はカボチャであって、後にワカメのみそ汁も多く摂ったらしいです。

砂糖を禁じたのは…
砂糖は造血細胞に対する毒素であり、
塩のナトリウムイオンは、造血細胞に活力を与えるという、秋月先生自身の食養医学に よってです。

そして。

その時の患者救助にあたったスタッフらには、
原爆症の症状が出なかったのです。

「塩を少し多めにまぶした玄米のおにぎりと、
味噌を多めにいれた濃い味のワカメ噌汁を作って、
砂糖は一切使わない!」
ようにした食事。

そして
この指示に従わない者は、砂糖は血液を駄目にするので、
「砂糖はやめなさい!」
と情け容赦なくしかりつけました。

秋月先生は、
このような指示の結果を、次のように明らかにしています。

「このような食事によって、
わたし自身も放射能障害をまぬがれ、
医者としてきつい仕事をこなすことができました。」
< br>
「放射能は致命的な量でなかったかもしれないが。
岩永修道士・野口牧師・村井看護婦婦長もそうですが、
その他の病院スタッフ・入院患者とわたしを含めて、
みな大変危険な放射能塵の中で生きながらえたのも、
このような食事法によってなのです。
また、疲労や原爆症を克服して、毎日無事に働くことができたのも、
放射能障害を免れたのも、この様な食事のおかげです」
と本にはあります。

 

<ミネラルの効用>

身体の中に入ったセシウムは、
ナトリウムとカリウムが身体の中に有ると、
悪さをしないで身体の外に出ていきます。

だから、バランスのとれたミネラルを体に入れると、
被ばくしても症状として発 症しないのです。

今は。

スワン・クオンミネラルで補う事が出来ます。

秋月辰一郎著 「死の同心円」