地球上のあらゆる物質をつくる基本単位が元素。
人間の体も元素からできているのです。
体重の95%を、
酸素・炭素・水素・窒素(ちっそ)が占めますが、
残りの5%が、
ミネラルと呼ばれる物質で、数十種類もの元素で構成されています。
体重の95%を、
酸素・炭素・水素・窒素(ちっそ)が占めますが、
残りの5%が、
ミネラルと呼ばれる物質で、
ミネラルは英語で和訳は「鉱物」の意味です。
このうち、生命維持に必要なものを、
栄養学では無機質またはミネラルと呼んでいます。
ミネラルは、骨や歯などの骨格を形成し、
たんぱく質や脂質の成分となるなど、
体の構成部分として重要な役割を担っています。
栄養学では無機質またはミネラルと呼んでいます。
ミネラルは、骨や歯などの骨格を形成し、
たんぱく質や脂質の成分となるなど、
体の構成部分として重要な役割を担っています。
また、血液や体液のpH(ピーエイチ)や浸透圧を正常に保つ生体機能調整や、
酵素の補助因子・ホルモンの成分になる働きなどもあります。
酵素の補助因子・ホルモンの成分になる働きなどもあります。
必要量はわずかなため、
ビタミンとともに「微量栄養素」と呼ばれています。
ミネラルは体内で合成されず、
外部から摂取するしかない栄養素です。
ビタミンとともに「微量栄養素」と呼ばれています。
ミネラルは体内で合成されず、
外部から摂取するしかない栄養素です。
有機物に含まれる4元素
(炭素・水素・酸素・窒素)
以外の全ての生体元素を指し、
三大栄養素である糖質・脂質・たんぱく質が、
体内でエネルギー・筋肉・皮膚などの構成成分に変換する際に、
転換の手助けをする働きを持ちます。
(炭素・水素・酸素・窒素)
以外の全ての生体元素を指し、
三大栄養素である糖質・脂質・たんぱく質が、
体内でエネルギー・筋肉・皮膚などの構成成分に変換する際に、
転換の手助けをする働きを持ちます。
現在認められているミネラルは、
比較的多量に存在する主要ミネラル(主要元素)7種と、
より微小な微量ミネラル(微量元素)9種の、
計16種類が必須ミネラルとされています。
比較的多量に存在する主要ミネラル(主要元素)7種と、
より微小な微量ミネラル(微量元素)9種の、
計16種類が必須ミネラルとされています。
ミネラルは食物中には少量しか含まれていませんが、
人間・動物にとって必要な無機成分です。
人間・動物にとって必要な無機成分です。
体を構成する諸元素のうち、
炭素・水素・酸素・窒素を除いた成分で、
人の場合は、
カルシウム・リン・ナトリウム・カリウム・塩素・マグネシウム
などがこれにあたります。
炭素・水素・酸素・窒素を除いた成分で、
人の場合は、
カルシウム・リン・ナトリウム・カリウム・塩素・マグネシウム
などがこれにあたります。
食物中の量として、
1日当り100mg以上摂取する必要があるとされます。
1日当り100mg以上摂取する必要があるとされます。
ミネラルの生理作用は、
タンパク質やその他の化合物と結合して、
生体構成成分となります。
また、
血液や体液の浸透圧やpHを正常に保つなどの作
用が主な作用です。
タンパク質やその他の化合物と結合して、
生体構成成分となります。
また、
血液や体液の浸透圧やpHを正常に保つなどの作
用が主な作用です。